けえじばん。
自治体も大変ですなぁ・・・ - ひいろ
2023/03/24 (Fri) 22:13:01
神奈川県内の東名高速(ブログより)>
最近、東名高速を使ってなかったのですが・・・こんなことになってようとは(苦笑)。
以前からこの手の自治体PRはありましたが、今はそのときよりも熱心ですね。
昔は横断幕といえば、運転マナーの啓蒙とか工事のお知らせが定番だったんですけどねぇ・・・
大和市は、以前は“シリウス”(図書館が入る複合文化施設)のPRをしてたなぁ。
綾瀬市は知名度が低いからか(苦笑)、PRが激しいですね(鉄道の駅がないんですよ・・・)。
まぁ、最近は綾瀬スマートICができたり、数年後には道の駅ができるらしいですが・・・
秦野市の“水のふるさと”はおいらも知ってました。
小田急・秦野駅前には、水が湧き出るところがありましたね(自由に飲むことができます)。
ちなみに、中井町のシナモロールとのコラボですが、最近になって契約が終了してしまったようです・・・
Re: 自治体も大変ですなぁ・・・ - KAWASAKI URL
2023/03/25 (Sat) 23:41:47
>ひいろ様
ご無沙汰しております。
当方も内地に戻りまして東名高速を久しぶりに行き来していますが、かつてのシンプルだった東名高速は過去のものとなり、複雑化する東名高速に少しとまどいを感じつつ走行しております。
綾瀬市は今更ながら鉄道駅が存在しないことを初めて悟りました。道の駅は場所選定などで紆余曲折あるようですが、確かにスマートICできてからは色々変化が続いているみたいですね。
シナモロールは契約が終了したんですね…。ブログ記事の情報の鮮度としては落ちてしまいましたが、いずれこれも貴重な記録(?)になるかもしれません。
シリウスの横断幕は当方も見かけたような記憶がありまして、過去の画像をあさってみたら、「年間300万人来館 シリウス大和市図書館」の横断幕のものが保存されていました。2021年で撤去されたような気がします。
改めて考えると、横断幕ってなかなか有用な自治体PRツールのように思えてきたんですね。頻繁に登場するのは考え物ですが、一定の間隔を空けた跨道橋ならば、距離感としても悪くないかと…。
お返事ありがとうございました - Macyan
2022/11/19 (Sat) 12:28:57
夜遅い時間にお返事を送ってくださり、ありがとうございました。昼前にお返事を読み、うれしかったです。こう思うと、KAWASAKIさんは優しい人だな~と改めて感じました。
そして、11月21日の朝、およそ1週間ぶりに「道路標識と信号機の森」にアクセスできました!閉鎖されていなくてよかったです。
実は私、このサイトの「今月の画像(国道11号 愛媛県庁前)」の撮影地に住んでいます!カントリーサインも好きですが、瀬戸内らしくSTU48が大好きです。愛媛をはじめ、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、香川を本拠地にしています。このアイドルグループが結成される前、岡山と徳島に住んでいました。阿波踊りと伊予万歳の絵が描けますし、車で国道317号を今治まで走ってライブに行ったことがあります。
先日、「NHK紅白歌合戦」の出演者が決まりました。STU48は初出場が期待されていましたが、落選しました。大みそかまでに追加で初出場が決まったら、うれしいです。
来年以降、ファーストアルバムがリリースされたら、車で流しながらいろんな道を走りたいです。
KAWASAKIさんもお体に気を付けて頑張ってください。
Re: お返事ありがとうございました - KAWASAKI URL
2022/11/22 (Tue) 22:08:15
>Macyan様
こちらとしては、他サイトが接続できない理由の確認、更に他サイトの管理人への連絡、いずれもいたしかねますので、今後ご留意下さい。
「道路標識と信号機の森」にアクセスできない理由を早く教えて! - Macyan
2022/11/17 (Thu) 11:52:54
お返事をいただき、ありがとうございました。
今日も確認しましたが、アクセスできませんでした。管理人の方のツイッターは継続されていると分かり、ほっとしています。
アクセスできない理由を知りたいので、KAWASAKIさん、「道路標識と信号機の森」の管理人に急いで連絡してください。よろしくお願いします。
Re: 「道路標識と信号機の森」にアクセスできない理由を早く教えて! - KAWASAKI URL
2022/11/19 (Sat) 00:02:09
>Macyan様
前回(2022/11/15 (Tue) 23:31:18)返信のとおりです。それ以上のことは特にコメントできずです…。
リンク集の「道路標識と信号機の森」にアクセスできません - Macyan
2022/11/15 (Tue) 10:08:08
11月上旬までは問題なくアクセスできたのですが、11月中旬に突然アクセスできなくなりました。その理由を早く調べてください。もし閉鎖されたのでありましたら、リンク集から削除してください。
Re: リンク集の「道路標識と信号機の森」にアクセスできません - KAWASAKI URL
2022/11/15 (Tue) 23:31:18
>Macyan様
「道路標識と信号機の森」の管理人の方のTwitterは継続されていますので、サーバー不具合かもしれません。
こちらとしてはしばらく様子を見たいと思います。
(お急ぎでしたらMacyan様から直接問合せした方が良いかも…)
いやはやなんとも・・・ - ひいろ
2022/09/10 (Sat) 01:50:02
サイト開設20周年おめでとうございます。
20年も続くサイトというのは、そうあるものではないと思います。
おいらはこのサイトを見始めてからまだ13年程ですが(それでも十二分に長いですね(笑))、これからも無理のないように続けていただけたら・・・と思っています。
・・・そういえば、最近高速道路レポートのUPが多いので個人的にはうれしいのですが・・・ネタ枯れしたりしませんかね!?
東関東自動車道>
東京方面から走って行くと、成田ICを境に雰囲気が違いますね(3車線から2車線に減ったり、照明がなかったり・・・)。
以前、知り合いが「(成田ICから先は)照明がないから、夜は暗い」と話してましたよ。
新空港自動車道>
おいらも10年程前に通ったことがありますよ。
当時も新空港ICの手前に検問所があって、係員に「トランクを開けてください」と言われ、トランクがなかなか開かなかったという思い出が・・・(苦笑)
東名高速 吉田IC(ツイッターより)>
出口標識の件は、はじめて知りました。
おいらが知る限りでは、ずっと(40年程前から)出口標識の地名は“吉田 島田”(補助で“御前崎”もあったかな?)と記憶していましたから・・・
KAWASAKI様が書かれたように、最初から“島田吉田IC”(あるいは“吉田島田IC”)の名称にすればよかったのかも・・・(大井松田ICの例もあるし)
Re: いやはやなんとも・・・ - KAWASAKI URL
2022/09/10 (Sat) 22:29:57
>ひいろ様
ありがとうございます。長~く閲覧いただき感謝しております。
レポートについては、未調査路線はまだ膨大にあるうえ、撮影済みでレポート未作成の路線が結構あること、更にレポート作成済み公開未了の路線がそこそこあること(若干自転車操業状態ですが…)から、ネタ枯れは向こう8年間(!?)は生じない見込みとなっています。ご安心下さい。
(1)東関東自動車道
やはり国際空港と接続する成田までの区間と、それ以降では雰囲気が変わりますね。当方も夜間に走ると、全く違う路線に入ったような錯覚すら覚えます。
(2)新空港自動車道
検問は本当に不思議な施設でしたね。21世紀に入ってもアナログなやり方で、費用対効果は早くから疑問視されていたようですが…。でも空港開港当初の混乱を考えれば、長く残ったのも仕方ないような気もします。
(3)東名高速吉田IC
公団の肩を持つならば、吉田ICの出入口自体はほぼ吉田町内に存在し、島田市街よりも吉田町市街の方が近かったわけですね。しかも当時は四文字ICをできるだけ避ける時代だったはずなので、「吉田IC」としたのもまぁ理解はできるところです。
(大井町市街と松田町市街のちょうど中間地点にある大井松田ICの四文字IC名は結構例外的な存在だったように思います。)
とは言え、今から考えれば「吉田島田IC」か「島田吉田IC」としておけば、すったもんだは起きなかったこととも思いますが…。
山梨r71の冒頭 - kapitan
2022/06/12 (Sun) 13:27:14
いつもの序文(冒頭分)が途中でおわってしまっているようです。
Re: 山梨r71の冒頭 - KAWASAKI URL
2022/06/13 (Mon) 06:20:44
>kapitan様
失礼しました。
確かに文章が途中で切れていますね。後日修正したいと思います。
ありがとうございました。
北関東道 - ふぃる
2022/04/10 (Sun) 17:54:50
はじめまして。現・都民、元・前橋市民の者です。いつも楽しく拝見しています。
北関東道は建設工事の過程を定期的に観察したり、「四全総」決定より前の構想・検討資料を個人的に掘り下げたり、東日本大震災発生直後の混乱の中で全線開通の瞬間に立ち会う…など、とても思い入れのある路線です。
利根川渡ったあとの前橋市のカントリーサインですが、群馬大橋ではなく「グリーンドーム前橋」です。
また駒形ICについてですが、前橋中心街から見て東はR50の伸びる桐生の方角で、伊勢崎・太田など南東に向かう県道2号に「前橋東IC」があると、市民の感覚とはズレが生じるので、JR駒形駅、駒形バイパス(県道2号)、高駒線(県道27号高崎駒形線)など、交通の要所として県内では知られた地名を採用したものと推測します。
余談ですが、伊勢崎ICの標識(1.2km前予告および出口)、普通に比べ妙に横に長く間延びしているように感じられるかもしれません。
これは、2008年3月の太田桐生IC延伸直後は「伊勢崎 西久保」という表示でした。
「西久保」とは旧・赤堀町の中心地で、R50の交差点名かつ渋滞の名所なのですが、「駒形」以上にローカルすぎて地元民でもどこだかわからないという苦情でもあったのか、設置から1年も経たないうちに「伊勢崎」のみに修正された、と記憶しています。
Re: 北関東道 - KAWASAKI URL
2022/04/13 (Wed) 06:26:54
>ふぃる様
どうもありがとうございます。
カントリーサインは群馬大橋ではなかったですか…。
確かに、他のサイトの画像を拝見すると、明らかに橋梁ではなくドームですね。
失礼しました。後日修正したいと思います。
駒形ICの名称についても、位置関係からすれば「前橋東IC」とするには微妙ですね…。
R50沿線のICだったら、「前橋東IC」でも良かったかもしれませんが…。
そしてこちらも余談ですが、北関東自動車道も当初は伊勢崎IC止まりだったこともあり、当方が新潟から東京に向かう場合は、伊勢崎ICまで関越道・北関東道を走りまして、そこからはR17上武道路を走ることが多かったです。
伊勢崎ICと聞くと、当方としても思い入れがありますね。
Re: 北関東道 - ふぃる
2022/04/13 (Wed) 22:17:03
ご返信ならびに修正対応ありがとうございます。
>R50沿線のICだったら、「前橋東IC」でも良かったかもしれませんが…。
前橋中心街と駒形地区・伊勢崎の間の県道2号には、江戸時代からの街道をそのまま引き継いだ鬱蒼とした松並木をくぐり抜ける2車線区間がつい10年ほど前まで横たわっていて、渋滞がひどいときは前橋~伊勢崎約15kmの移動に90分近くかかることもありました(現在は4車線化済みで渋滞解消し30~40分程度)。
故に、他の吸収合併した地域に比べ市街地の一体化が進まず「駒形は全く別の町」という意識が前橋市民に根強いこともあります。地域住民の生活圏も伊勢崎志向ですね。
>北関東自動車道も当初は伊勢崎IC止まりだったこともあり
上武道路も長らくR50以北が未整備だったこともあり、前橋市街の通過回避としても有効でしたね。
3県の連携強化やR50の渋滞緩和を主目的として建設された北関東道ですが、一番最初に施工命令→開通したのは、前橋・宇都宮・水戸の各都市圏における工業地域と関越道・東北道・常磐道を直結させ、市街地通過交通を排除させるための区間だった、というのも興味深いところです。
Re: 北関東道 - KAWASAKI URL
2022/04/16 (Sat) 17:21:06
>ふぃる様
(1)駒形地区
同じ前橋市となっても、生活圏が違うんですね…。
渋滞の存在も分断に拍車を掛けていたのかもしれませんね。
(2)伊勢崎IC止まり
当時は、いわゆる旧縦貫道がようやく一段落付いた後でしたが、バブルの名残と景気低迷の冷や水で、費用対効果がうるさくなりつつある頃だったような気がします。各路線の最初に開通した区間も、ご指摘のとおりで後で考えるとある意味納得ですね。
Re: 北関東道 - ふぃる
2022/05/16 (Mon) 22:49:53
こんにちは。
宇都宮上三川IC前後のルート取りですが、昭和40年代後半の「北関東横断道路」構想(画像の太黒線)では、東北道~常磐道の間は益子・茂木を経由して常陸那珂港に直行するする「Aルート」と、石橋・上三川市街地を横切り岩瀬・友部へと至る「Bルート」の2つが考えられたようです。
Bルートの経路が採用されましたが、宇都宮の工業団地群へ極力近づけるためと、石橋・上三川市街地での用地買収(と日産栃木工場)を避ける意味もあって、この区間だけはAルートに寄せた線形となったのではないでしょうか。
また、岩舟~栃木間での東北道との重用も当初から企図されたものではなく、田沼から葛生を通り(R293に沿って)東北道と十字で直交させるつもりだったことが読み取れます。
水戸方面から栃木都賀JCTに来ると分岐直前に左急カーブが挿入されており、何でまっすぐ東北道につなげていないのかがずっと不思議だったのですが、これは十字直交型のJCT(例:鶴ヶ島JCT)を計画していた名残なのでは…?と勝手に思っています。
Re: 北関東道 - KAWASAKI URL
2022/05/19 (Thu) 06:41:00
>ふぃる様
四全総前の構想図は大変貴重ですね。
確かに現在の北関東道の線形も、ふぃる様の推測だと合点がいくところです。
昭和40年代の構想時から昭和60年代の四全総決定時まで産業構造も都市構造もだいぶ変わってしまったこと思いますので、細部も含めれば構想からかなりの変更があったのでしょうね。
山梨県r25の記事 - はいあき
2022/04/13 (Wed) 00:31:16
いくつかr29になっている
Re: 山梨県r25の記事 - KAWASAKI URL
2022/04/13 (Wed) 06:30:19
>はいあき様
後半が「r25」と記載すべきところ「r29」になっていますね。
後日修正したいと思います。ありがとうございます。
カントリーサイン - 王手
2022/02/17 (Thu) 21:39:18
はじめまして!いつも楽しく拝見していますが、昨年から始まったカントリーサイン特集は特に楽しみにしております。
どうしたあのように細かいところまで分析できるのか、
細かいところまで調べ上げるKAWASAKIさんの探求心に脱帽です。
恵庭市のカントリーサインはいくつか候補を作って、その中から選ばれたデザインだったように記憶しています。
Re: カントリーサイン - KAWASAKI URL
2022/02/19 (Sat) 07:11:09
>王手様
ありがとうございます。
当方も国道調査などのページで市町村境界の箇所でカントリーサインに触れるのですが、デザインの由来がわからないケースも多く、ネットで調べても意外と詳細まで触れられていないことが多いので、「ならば自分で調べてしまえ」と思って作成し始めたのがきっかけです。どちらかというと当サイトで必要になったのでただ作っているだけという感じではありますが…。
恵庭市については調べてみたところ、公募されたモノを元に五点の候補に絞り込み、アンケートで決まったようですね。五点の候補は、本を読む女の子3点と農夫2点だったみたいで、市民も納得の選考だったのではないかと思いますね。
情報ありがとうございました。
もう、2022年なのね・・・・ - ひいろ
2022/01/10 (Mon) 21:57:28
・・・お久しぶりです。
今年最初の書き込みになります。
今年もいろいろな道路レポートやネタを拝見できたら・・・と、思っております。
阪神高速>
・・・ついにUPされましたね。
おいらは阪神高速を使ったことがないので、まさに未知の世界なんですよね・・・
今後が楽しみです。
環状線を拝見しましたが・・・合流と分岐の間が短くて、しかも車線が多いところがあったんで、“これ・・・本当に車線変更できるのかよ!?”と思ってしまいました。
これ、ある意味首都高よかハードじゃないかと・・・(苦笑)
東名高速 鮎沢PA(ブログより)>
集中工事期間中の鮎沢PA(下り)の扱いを、はじめて知りました。
左ルート閉鎖中でも、ちゃんと右ルートから使えるようになってたんですね。
確かに、鮎沢PAはトラックドライバー的には穴かもしれませんね。
隣の足柄SAに比べたらこじんまりしてて落ち着いてるし、それでいて駐車場が比較的広い。
でもって、軽食コーナーの定食類がやたらと充実してたり・・・(笑)
Re: もう、2022年なのね・・・・ - KAWASAKI URL
2022/01/13 (Thu) 06:15:20
本年もありがとうございます。
>阪神高速
環状線はIC・JCT間がかなり短いですが、車線が多いので他の路線に比べれば(相対的に)ゆったりしているのは救いかもしれません。
とは言え、首都高よりもハードとなる分岐も結構ありますね…。
>鮎沢PA
折角ですので取り上げてみました。
前後のSA・PAがたいてい混雑してしまうので、当方としては利用率の高いPAです。特に上り線はトラック用の駐車マスがかなり多いので、トラックドライバー向けという雰囲気が強くなっているような気がします。定食の充実はまさにそのとおりですね。