The Road Site KAWASAKI 二代目BBS
画像投稿可能です。(サイズ上限は500KB/枚)
問題ある投稿は管理者が予告なく削除します。その他注意事項はコチラを参照して下さい。

けえじばん。

北関東道 - ふぃる

2022/04/10 (Sun) 17:54:50

はじめまして。現・都民、元・前橋市民の者です。いつも楽しく拝見しています。
北関東道は建設工事の過程を定期的に観察したり、「四全総」決定より前の構想・検討資料を個人的に掘り下げたり、東日本大震災発生直後の混乱の中で全線開通の瞬間に立ち会う…など、とても思い入れのある路線です。

利根川渡ったあとの前橋市のカントリーサインですが、群馬大橋ではなく「グリーンドーム前橋」です。
また駒形ICについてですが、前橋中心街から見て東はR50の伸びる桐生の方角で、伊勢崎・太田など南東に向かう県道2号に「前橋東IC」があると、市民の感覚とはズレが生じるので、JR駒形駅、駒形バイパス(県道2号)、高駒線(県道27号高崎駒形線)など、交通の要所として県内では知られた地名を採用したものと推測します。

余談ですが、伊勢崎ICの標識(1.2km前予告および出口)、普通に比べ妙に横に長く間延びしているように感じられるかもしれません。
これは、2008年3月の太田桐生IC延伸直後は「伊勢崎 西久保」という表示でした。
「西久保」とは旧・赤堀町の中心地で、R50の交差点名かつ渋滞の名所なのですが、「駒形」以上にローカルすぎて地元民でもどこだかわからないという苦情でもあったのか、設置から1年も経たないうちに「伊勢崎」のみに修正された、と記憶しています。

Re: 北関東道 - KAWASAKI URL

2022/04/13 (Wed) 06:26:54

>ふぃる様

どうもありがとうございます。

カントリーサインは群馬大橋ではなかったですか…。
確かに、他のサイトの画像を拝見すると、明らかに橋梁ではなくドームですね。
失礼しました。後日修正したいと思います。

駒形ICの名称についても、位置関係からすれば「前橋東IC」とするには微妙ですね…。
R50沿線のICだったら、「前橋東IC」でも良かったかもしれませんが…。

そしてこちらも余談ですが、北関東自動車道も当初は伊勢崎IC止まりだったこともあり、当方が新潟から東京に向かう場合は、伊勢崎ICまで関越道・北関東道を走りまして、そこからはR17上武道路を走ることが多かったです。
伊勢崎ICと聞くと、当方としても思い入れがありますね。

Re: 北関東道 - ふぃる

2022/04/13 (Wed) 22:17:03

ご返信ならびに修正対応ありがとうございます。

>R50沿線のICだったら、「前橋東IC」でも良かったかもしれませんが…。

前橋中心街と駒形地区・伊勢崎の間の県道2号には、江戸時代からの街道をそのまま引き継いだ鬱蒼とした松並木をくぐり抜ける2車線区間がつい10年ほど前まで横たわっていて、渋滞がひどいときは前橋~伊勢崎約15kmの移動に90分近くかかることもありました(現在は4車線化済みで渋滞解消し30~40分程度)。
故に、他の吸収合併した地域に比べ市街地の一体化が進まず「駒形は全く別の町」という意識が前橋市民に根強いこともあります。地域住民の生活圏も伊勢崎志向ですね。

>北関東自動車道も当初は伊勢崎IC止まりだったこともあり

上武道路も長らくR50以北が未整備だったこともあり、前橋市街の通過回避としても有効でしたね。
3県の連携強化やR50の渋滞緩和を主目的として建設された北関東道ですが、一番最初に施工命令→開通したのは、前橋・宇都宮・水戸の各都市圏における工業地域と関越道・東北道・常磐道を直結させ、市街地通過交通を排除させるための区間だった、というのも興味深いところです。

Re: 北関東道 - KAWASAKI URL

2022/04/16 (Sat) 17:21:06

>ふぃる様

(1)駒形地区
同じ前橋市となっても、生活圏が違うんですね…。
渋滞の存在も分断に拍車を掛けていたのかもしれませんね。

(2)伊勢崎IC止まり
当時は、いわゆる旧縦貫道がようやく一段落付いた後でしたが、バブルの名残と景気低迷の冷や水で、費用対効果がうるさくなりつつある頃だったような気がします。各路線の最初に開通した区間も、ご指摘のとおりで後で考えるとある意味納得ですね。

Re: 北関東道 - ふぃる

2022/05/16 (Mon) 22:49:53

こんにちは。

宇都宮上三川IC前後のルート取りですが、昭和40年代後半の「北関東横断道路」構想(画像の太黒線)では、東北道~常磐道の間は益子・茂木を経由して常陸那珂港に直行するする「Aルート」と、石橋・上三川市街地を横切り岩瀬・友部へと至る「Bルート」の2つが考えられたようです。
Bルートの経路が採用されましたが、宇都宮の工業団地群へ極力近づけるためと、石橋・上三川市街地での用地買収(と日産栃木工場)を避ける意味もあって、この区間だけはAルートに寄せた線形となったのではないでしょうか。

また、岩舟~栃木間での東北道との重用も当初から企図されたものではなく、田沼から葛生を通り(R293に沿って)東北道と十字で直交させるつもりだったことが読み取れます。
水戸方面から栃木都賀JCTに来ると分岐直前に左急カーブが挿入されており、何でまっすぐ東北道につなげていないのかがずっと不思議だったのですが、これは十字直交型のJCT(例:鶴ヶ島JCT)を計画していた名残なのでは…?と勝手に思っています。

Re: 北関東道 - KAWASAKI URL

2022/05/19 (Thu) 06:41:00

>ふぃる様

四全総前の構想図は大変貴重ですね。
確かに現在の北関東道の線形も、ふぃる様の推測だと合点がいくところです。

昭和40年代の構想時から昭和60年代の四全総決定時まで産業構造も都市構造もだいぶ変わってしまったこと思いますので、細部も含めれば構想からかなりの変更があったのでしょうね。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.